レッドウィング・ブーツのお手入れ方法A【ソールの汚れ落とし&レース洗い方】
【RED WING】レッドウィング・ブーツの【ソールの汚れを綺麗にする方法】や
【レースの洗い方】など、お手入れの仕上がりを30%アップさせる裏ワザを紹介します。
前回の『【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ動画』では、
『レッドウィング・ブーツ』に付けてしまった「汚れ」や「キズ」を
初心者でも簡単に出来るシューケアで、
かなりイイ線まで回復させるノウハウを紹介しましたが、
今回は、冒頭でも説明したように、
『クレープソール』や『シューレース』をお手入れする事で、
さらに靴が30%以上も綺麗に仕上がってみえる
【お手入れ&メンテナンス方法】を紹介します♪
【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法A
【ソールの汚れ落とし&レース洗い方】
やはり、せっかく靴にオイルやクリームを塗ってシューケアしたのなら、
もう少しだけ時間を作って、
『ソール』や『シューレース』の汚れまで、キレイに落としてみましょう。
一見、大したことのない『普通のお手入れ』と思いがちですが、
このポイントに気を付けるだけで、
実際、靴の仕上がりレベルが一気に跳ね上がりますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね^^♪
レッドウィング・ブーツのお手入れ方法A【靴ヒモ(シューレース)の洗い方】
・・・まぁ、動画では色々とクッチャベッっています(笑)が、
とにかく、『クレープソール』や『シューレース』をお手入れする事で、
確実に【アナタの靴】はキレイになりますっ!
●この右足のブーツもオイルを塗って革の状態は良くなりましたが、
全体の『仕上がり感』としては、まだイマイチですよね?
もし、【金銭的&時間的】に余裕があるのでしたら、
新しい『シューレース』を購入して、新しい『ソール』に交換すればOKです♪
しかし、もっと安くて、簡単&お手軽に靴のお手入れをしたいという方には、
私がいつもやっているお手入れ方法を紹介します。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
それでは、さっそく『靴ヒモ(シューレース)』から洗っていきましょう^^♪
まず、「お湯」と「中性洗剤」を入れた容器の中に
『靴ヒモ(シューレース)』を入れて、少し揉み込んでから浸け置きします。
その後、歯ブラシなどでゴシゴシ擦って汚れを落としていきます。
もしも、一回で汚れが落ちきらない場合は、
何度か、【浸け置きからの工程】を繰り返します。
また、洗い終わった『靴ヒモ(シューレース)』のゴワツキが気になるようでしたら、
『ラナパー』などのクリーム&オイル類を軽く塗っておくと落ち着きますよ。
この「ひと手間」が、しなやかで摩擦にも強い靴ヒモにさせ、
寿命もアップさせます。
・・・以上が、簡単に汚れを落とす『靴ヒモ(シューレース)』の洗い方になります。
レッドウィング・ブーツのお手入れ方法A【ソールの汚れを落とす方法】
それでは、いよいよ今回の「メインコンテンツ」ともいえる
レッドウィング・ブーツの【ソールの汚れの落とし方】について紹介していきます。
レッドウィングのブーツは『白いソール』が多いです。
履き初めの「真っ白いソール」も恥ずかしいんですが、
履き込んで汚れが目立ってきた「こぎたないソール」も
なかなか恥ずかしいモノがあるんですよね(笑)
●これもソールが白くなれば、もっと見違えるほど清潔感が出てきマス(笑)
今回は、【お手入れの仕上がりレベルを上げる】
・・・というのがコンセプトですので、
ある程度、「白いクレープソール」の状態にまで
持っていくような工程を紹介していきます。
『クレープソール』を白くクリーニングする方法といえば、
● 洗剤をつけ布でゴシゴシ洗う
● ヤスリで削る
● 溶剤で拭きとる
● 洗剤をつけて、タワシでゴシゴシ擦る
・・・と色々とありますが、
初心者でも簡単に『クレープソール』を白くクリーニングする方法というなら、
● ヤスリで削る
● 溶剤で拭きとる
上記のどちらかの方法が簡単だと思います。
レッドウィング・ブーツのお手入れ方法A【ソールの汚れを落とす方法】A
それでは、上記に書いた2つのお勧めクリーニング法の詳細を紹介していきます。
まずは、クレープソールを【ヤスリで削ってクリーニング】する方法です。
平らな板に張り付けた【紙ヤスリ(「120番〜240番」)】を使って、
物理的に汚れているクレープソールを削ってクリーニングしていきます。
この方法は、多少、腕力を使いますが自分の『力の入れ具合』で
好きなソールの状態に調節できるという事と、
溶剤を使用しないので、臭いに敏感な人にも優しいという事がメリットといえます。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
それでは、もう一つの【溶剤で汚れを拭きとってクリーニング】する方法を紹介します。
まぁ、【溶剤】というと、ちょっと大げさなのかもしれませんが、
今回私が【溶剤】と説明しているものは【マニキュアの除光液】です。
この【マニキュアの除光液】と【コットンパフ】を使って、
クレープソールの汚れを拭き取りながらクリーニングしていきます。
(詳細は動画の「7:26」からをチェックしてください♪)
この方法に関しては、全く腕力は必要としませんので、
「臭いに敏感な方」以外は簡単にクリーニング出来るかと思います。
また、【マニキュアの除光液】と【コットンパフ】の
どちらも『100円ショップ』で買い揃える事が出来るので、用意するのも簡単ですよね。
ただし、【マニキュアの除光液】は一応、引火性の強い溶剤ですので、
自己責任の元、気を付けて使用してくださいね^^;
あと、革に付けないように注意しましょう。
その他のクリーニングの方法は、動画の中で紹介していますので、
気になる方は動画をチェックしてみてください♪
レッドウィング・ブーツの【レース洗い&ソールの汚れ落とし】作業が完了ぅ♪
・・・以上で、レッドウィング・ブーツの【レース洗い&ソールの汚れ落とし】作業が完了です♪
【クレープソール】はモチロン、【シューレース】がキレイになっただけでも、
靴の清潔感が、カナリ変わってきます♪
● 革の落ち着いた質感と 『靴ヒモ』の輝き方、『クレープソール』の白さに注目っ!
● 冒頭で、宣言したように前回のシューケアから【30%】ほど男前になったかと思います♪
まぁ、【レース洗い&ソールの汚れ落とし】を時間に換算すると
ざっと左右合わせて、通常のお手入れ時間に『20分弱くらい』プラスされますが、
どうせなら、ここまでやってしまうと仕上がりレベルも一気に跳ね上がり、
お手入れ後の充実感もハンパないですよ^^♪
ケッコー、心地良い余韻に浸れます(笑)ので、
靴好きの方々、ぜひ、お試しくださいませ♪
●今回使用した【レッドウィング定番のお手入れグッズ】です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次回の『【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ動画』は、
今回お手入れをしなかった『左足のブーツ』を洗剤で洗っていく工程手順と、
オススメの『ブーツ洗剤とオイル』を紹介していきますので、
引き続き、チェックのほう宜しくお願いしマス^^♪
【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法A【ソールの汚れ落とし&レース洗い方】関連ページ
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法@<ブロックヒール編>
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法を紹介していきます。今回は一般的な【紳士靴&女性靴】に多い「ブロックヒール」のかかとを修理補修していきます。
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法A<カーブヒール編>
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法を紹介していきます。今回はワークブーツやファッションブーツに多い「カーブヒール」のかかとを修理補修していきます。
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法B<最後に『7個のテクニック』を...>
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法を紹介していきます。今回は『総まとめ編』として知っていると、とても便利な7個のテクニックを紹介します♪
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法@【ブラッシング&オイル編】
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法を紹介していきます♪今回は、『ブラッシング』や『お勧めオイル』など、基本的なお手入れメンテナンス・ケアを紹介します。
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方【洗剤&オイル】
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツの『洗い方』の手順とオススメの『洗剤とオイル』を紹介していきます。 『カビ』や『頑固な汚れ』は、今回の動画でバッチリ対処してください♪
- 【ダナーライト】セダーレインボーの【補色&洗い方】お手入れ方法
- 【ダナーライト】セダーレインボー【補色クリーム】&【ブーツの洗い方】などのお手入れ方法を紹介してきます。