【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方&【オススメ洗剤&オイル】
【RED WING】レッドウィング・ブーツの『洗い方』の手順と
オススメの『洗剤とオイル』を紹介していきます。
『カビ』や『頑固な汚れ』の症状にも、今回の動画でバッチリ対処してください♪
今回の動画は、前々回、前回の【レッドウィング・ブーツ】の
お手入れ動画を紹介してきて、
そろそろ、【レッドウィング編】は終了かなー。。
・・と思っていたところに、
前回、前々回のレクチャー動画を見たという方々から、
『ブーツを洗う方法を知りたいです。』
・・・というメールを複数頂いたのがキッカケで製作しました。
そんな訳で、今回は、今までお手入れをしてなかった
『左足のブーツ』をモデルにして、
皮革用の洗剤を使って、サクッとブーツを洗う方法を
レクチャーしていきたいと思います。
【ブーツの洗い方】を知ることが出来れば、
『頑固な汚れ』はモチロン、『カビの除去』や『足の臭い』など、
靴・ブーツならではの様々なトラブルも解決しやすいので、
ぜひ参考にしてくださいね^^♪
【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方
【オススメ洗剤&オイル】
【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方【NO-ドブ漬けスタイル】
【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方のスタイルに関してですが、
今回は、革の「外側」と「内側」を皮革用の洗剤で、
サクサクッと洗っていく【NO-ドブ漬けスタイル】でおこなっていきます。
その理由は、動画の中でも説明しましたが、
改めて説明しますと、
【ドブ漬け洗い】とは、靴が入る大きい水槽などに靴を
そのままドボンと漬け込んでから洗っていく方法です。
レッドウィングの場合は、『グッドイヤーウェルト製法』という
靴の作り方で製作されているのですが、
この製法は、ブーツ中底の内部にコルク層があります。
このコルク層が、靴の持ち主の足のカタチ通りに沈む事で、
快適なフィット感やクッション感を得られると同時に、
靴の中の湿気をコントロールする働きも担っているんですね。
『グッドイヤーウェルト製法』、『コルク層』が解らない方はコチラをクリック!
・・・で、個人的に、そのコルクの『品質・形状変化』や
『カビ誘発のおそれ』等の理由から、
このコルク層まで、ドップリと水で濡らして洗う
【ドブ漬け洗い】を頻繁におこなうのが、
あまり好きではないので、
今回は、【サクッと洗い】の方で紹介していきます^^♪
【ドブ漬け洗い】は、よく履くブーツでも1〜2年に1回くらいですね〜^^;
【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方の手順@
【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方の
段取り手順を簡単に示すと以下の通りになります。
まず最初は、【ブラッシング】で革の表面に付いている
『汚れ』を落とし、『革の肌理』を整えていきます。
【ブラッシング】に関する詳細は、
当動画の【2:55】からチェックしてください♪
【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方の手順A
さて、【ブラッシング】の工程が終わったら、いよいよ本格的に【靴を洗う工程】となります♪
ドントの場合は、靴を洗う前に『ステインリムーバー』で、、
【頑固そうな汚れ】をあらかじめ落としてから、
『レクソル』という洗剤で水洗いしていきます。
(「サドルソープ」という皮革洗剤も有名ですね。)
工程の順番としては、こんな感じになります♪
なお、【ステインリムーバーの使い方】、【皮革用洗剤の使い方】、
【海綿スポンジの雰囲気】など、実際の工程手順の詳細に関しては、
当動画の【4:28】からチェックしてみてください^^♪
【画像A】でも説明していますが、ブーツを洗う際の『水染み』や
『色ムラ』のトラブル率が格段に減りますので、
ブーツ全体を万遍なく水で濡らしてからブーツを洗っていきましょう。
また、ブーツ内の『足の臭い』が気になる方は、
ブーツの内側も、表側と同じ要領でサクッと洗っていきます。
ちなみに、普通のポリウレタンのスポンジよりも、
『海綿スポンジ』を使って革を洗った方が気持ち良いですよ^^v
『海綿スポンジ』の特徴は、独特な「柔軟性」と「弾力性」で、
力を入れずとも自然に革を洗う事が可能なところですね。
●靴を洗う際に必要な【定番のお手入れグッズ】です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回使用した皮革用洗剤『レクソル』の成分には、
革をしっとりさせる保革成分も入ってますので、
十分にコスリ洗いして残った洗剤は洗い流さず、
泡を優しく布で拭き取って、洗い工程の完了となります。
ブーツを洗った後には『オイル』を入れていきます。
ブーツを洗った後は、風通しの良いところで陰干しして、
9分乾きくらいでオイルを入れた後、
『豚毛ブラシ』&『馬毛ブラシ』の順でブラッシングしてオイル分を馴染ませていきます。
ちなみに、今回もお手入れに使用したオイルは、
レッドウィング純正の【レザー・ドレッシング・オイル】になります。
● 洗いたてのスッピン状態の革は、オイルをよく吸い込みますので塗りすぎに注意しましょう!
これらの作業工程は、前回のシューケア動画でも
詳しく紹介しましたので、ザックリと説明していきます。
もし、わからない部分がありましたら、前回のシューケア動画【7:44】から、
もう一度おさらいしてみてくださいね^^♪
最後は、【シューレース&ソールの汚れ】をキレイに落とします。
最後は、【シューレース&ソール】の汚れをキレイに落としていきます。
『前回の動画』で紹介した効率よく洗える【靴ヒモの洗い方】で
シッカリと綺麗に洗ったあと、
『クレープソールを綺麗にする』ノウハウで、
バシッとソールに付着した汚れをクリーニングして
以前の『清潔感のある白さ』が復活したら、
今回のブーツの洗い工程すべてが完了になります♪
洗いたての革は、シットリと優しい風合いになっています。
この柔らかな履き心地のブーツも、
洗いたてならではの感触で、なかなか履きやすいんですよ♪
【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方【工程終了!!】
はいっ。
・・・という訳で、
今回の動画は、皆さんからリクエストの多かった
【レッドウィングを洗う】というテーマで紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
本当は、もう少し【ブーツ洗いの手順】を煮詰めていくと、
「アルカリ性の水」や「弱酸性の水」を使い分けながら洗う、、。
・・・などなど、色々と出てくるのですが、
それでは初心者の方には難しく感じさせてしまうので、
今回は、非常にシンプルですが、
確実なブーツの洗い方を紹介しました。
モチロン、私のお手入れ方法が、
必ずしも『正解とは言えない』かもしれませんが、
様々なキッカケを含めて、
あなたのお役に立つことが出来たなら幸いです^^♪
●今回使用した【レッドウィング定番のお手入れグッズ】です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それでは、最後に【シリーズ1(前々回)】で
『泥』、『砂』、『キズ』にまみれ、
まるで、ズタボロ状態だったレッドウィングブーツが
今回の【シリーズ3】最終回のお手入れ動画で、
どこまで変貌を遂げたのかを紹介して、
これまでの【シリーズ動画】のフィナーレにしたいと思います^^
● 『泥』、『砂』、『キズ』にまみれて、ズタボロ状態だったレッドウィング・ブーツ、、、。からの・・・。
● ビシッと清潔感のあるレッドウィング・ブーツへ大変身っ^^♪
以上、【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方の紹介でした。
どうぞご参考くださいませ^^♪
ありがとうございました♪
【RED WING】レッドウィング・ブーツの洗い方【洗剤&オイル】関連ページ
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法@<ブロックヒール編>
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法を紹介していきます。今回は一般的な【紳士靴&女性靴】に多い「ブロックヒール」のかかとを修理補修していきます。
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法A<カーブヒール編>
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法を紹介していきます。今回はワークブーツやファッションブーツに多い「カーブヒール」のかかとを修理補修していきます。
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法B<最後に『7個のテクニック』を...>
- 【靴のかかと修理】を自分でやる方法を紹介していきます。今回は『総まとめ編』として知っていると、とても便利な7個のテクニックを紹介します♪
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法@【ブラッシング&オイル編】
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法を紹介していきます♪今回は、『ブラッシング』や『お勧めオイル』など、基本的なお手入れメンテナンス・ケアを紹介します。
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法A【ソールの汚れ落とし&レース洗い方】
- 【RED WING】レッドウィング・ブーツのお手入れ方法を紹介していきます♪今回は、【ソールの汚れを綺麗にする方法】や【レースの洗い方】など、お手入れの仕上がりを30%アップさせる裏ワザを紹介します。
- 【ダナーライト】セダーレインボーの【補色&洗い方】お手入れ方法
- 【ダナーライト】セダーレインボー【補色クリーム】&【ブーツの洗い方】などのお手入れ方法を紹介してきます。