【靴のかかと修理(ヒール補修)】の作業工程を紹介

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】の作業工程を

画像と共に解説付きで紹介していきマス♪

 

 

●今回、【靴のかかと修理】となったモデルのブーツです。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター1

 

 

 

●磨り減った「かかと」に補修材を塗り込んでいます。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター2

 

 

 

 

●「かかとの修理」が終わったら、最後にソールのレザー部分もキレイにお手入れしておきます。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター3

 

 

 

 

●かかと修理『ビフォアー&アフター』

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター4

 

 

 

 

●今回、使用した【サンスター・くつ底補修材セット】です。
イヤな臭いも無く、初心者にも使いやすかったです♪

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター5

 

 

(13年04月:かかと修理)

★ 靴のかかと修理にチャレンジ♪(カーブヒール編)

 

 

前回の解説では、ビジネスシューズ系や女性靴で一般的なストレートな『ブロックヒール』の【靴のかかと修理】を解説&工程紹介してきましたが、

 

今回は、それよりもチョットだけ面倒な工程があった【カーブヒール】の「かかと修理」に挑戦してみましたっ!!

 

実際に修理した順番も『ブロックヒール』を経て『カーブヒール』という流れでおこなったのですが、最初が『ブロックヒール』の修理で慣れておいて良かったと思ってます(笑)

 

………………………………………………………………

 

その理由として、『カーブヒール』の修理の方が「型枠シートの張り方」、「補修材の充填方法」、「補修材のカット&整え方」などの作業工程に

 

『ブロックヒール』のかかと修理から応用したアレンジが必要に思ったからです。

 

しかし、一度でも『カーブヒール』のかかと修理をやってみれば、すぐに慣れて、簡単に修理が出来てしまうレベルですので、

 

臆せずチャレンジしてみてくださいね^^♪

 

………………………………………………………………

 

前回の『ブロックヒールの修理』に続き、今回の【カーブヒールの修理・補修】にチャレンジしてみてわかった事は、

 

もちろん、プロがおこなうヒール補修のクオリティー・レベルとは明確な差があるにせよ

 

『今まで自分が思ってたよりも、靴底の補修作業って とても簡単に出来るもんなんだなぁー』

 

・・っという事でした。

 

………………………………………………………………

 

はっきり言って、【ヒール部分の補修】だけの場合でしたら、全然アリです!!

 

リペアショップへオーダーする場合、どうしても『靴を持ち込む手間・ヒマ』や、『出来上がりの待ち時間(日数)』、『修理料金』、、、。

 

・・・などなど色々と億劫な部分が出てくるものですが、その中でも、一番は【時間がかかる】という事ではないでしょうか?

 

今回のように、【くつ底補修材】があれば、たとえ出かける1時間前にヒールの削れに気付いた時でも、

 

自分でチョチョッとヒール部分を修理(一足20〜30分!)出来るので、まさに【早い・安い・簡単】で良いな〜と実感しましたよ^^v

 

………………………………………………………………

 

そんな訳で、【靴のかかと修理】を初体験してみて、疑問に思った部分や気付いた部分、

 

また、ヒール補修の『コツ』や『注意点』などのポイント等をこれからチャレンジされる初心者の方にも解るように詳しく『靴底の補修作業』について掘り下げてみました。

 

【靴底ヒールの修理・補修】に興味が出てきた方は、ぜひとも当サイトを参考にしてチャレンジしてみてください。

 

 

 

 

 

【今回、かかと修理に使用した『くつ底補修材セット』はコチラです♪】

 

●くつ底補修材セット一式
●くつ底補修材・バラ売り
●くつ底補修材・バラ売り

 

アマゾンでチェックしたい方はコチラから→

 

 

 

 

それでは、さっそく【靴のかかと修理】作業工程の流れと

注意ポイントを紹介&解説していきマス^^♪

 

 

 

 

<< 修理する「かかと」の種類&減り具合の確認 >>

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

これが、今回【かかと補修】をするドント愛用の『ウエスコ:ジョブマスター』というワーク・ブーツです。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

ワークブーツ系は、ブランドごとに独特なカーブをえがいたヒールデザインが多いです。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

バイク乗り用ブーツという事もあり、そんなに「かかと減り」は激しくありませんが、この程度の減り具合いでも、補修材を2回に分けて塗るレベルになります。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

前回の【リオスブーツ】の薄めのソールセーバーではないので、30万歩くらいは軽く持ちそうな「かかと」です(笑)

 

 

 

<< 「かかと」修理の前準備メンテ >>

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

それでは、さっそく「かかと修理」をしていきましょう♪

まずは、ブラシを使って、ブーツ(靴)の汚れをキレイにしていきます。
レザーの表面の汚れはモチロン、【ステッチ部分】に溜まっているホコリや汚れまでチェックしてキレイにしていきましょう。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

ブラッシングで汚れやホコリを落とした後は、硬く絞ったタオルで【ステッチ部分】や【ソール部分】の汚れをキレイに拭いていきます。

 

 

 

<< 「かかと」の擦り減った面を紙ヤスリで荒らす >>

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

こちらが、今回初めて使用する靴底補修キットの【サンスター・くつ底補修材セット】になります。

当初、「この手の補修材は臭いがキツイだろうな〜」と覚悟してましたが、実際のところ『ほぼ無臭』でとても使いやすかったです。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

靴底補修キットに入っている『150番の紙ヤスリ』で、靴・ブーツのヒール補修面を削っていきます。

この、ヤスリで補修面を荒らす事によって、ヒールの汚れを落とし、補修材の密着力をアップさせます。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

ヤスリがけが完了したら、かかと周りに付いている削りカスをキレイにタオルで拭きましょう。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

紙ヤスリでの削り作業の出来上がりは、だいたいこんな感じです。

 

 

 

<< 「かかと」に型取りテープを装着&補修材の充填 >>

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

靴底補修キットに入っている『型取りプレート』をブーツ(靴)に取り付けますが、

今回は、『カーブヒール』ですので、型取りプレートを【半分の高さにカット】して使います。もしくは、【かかとのソールの厚み+2ミリ】くらいを目安にカットします。
最初は『型取りプレート』の両端にセロテープを付けて仮止めするように取り付けると簡単です。
(詳しくは動画参照)

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

このように、『型取りプレート』の両端につけたセロテープだけで仮止めしたあと、付属の『取り付けテープ』か『セロテープ』でカカトを本格的に固定します。

 

このテープの固定が弱いと、補修材が漏れてしまったり、ヒールの形を整える事が出来なくなってしまいますので、ヒール半周分、しっかりと固定しましょう。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

いよいよ『補修材』を充填していきますが、今回は2回に分けて盛っていきますので、とりあえず最初は【谷を作るように】ヒールの隙間を埋めるつもりで分量を見つつ、『補修材』をかかとの擦り減った部分に充填していきます。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

付属の『ヘラ』を使って、先ほど『盛り付けた補修材』を「谷状」にならしていきます。

(詳しくは動画参照)

 

 

 

<< 「かかと」に充填した 補修材を熱湯で固める >>

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

補修キットの『収納パック』に熱湯を注ぎ入れます。『収納パック』は高温状態になりますので、あらかじめ、パックの下に断熱性のモノを敷いておく事をオススします。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

一般的な【紳士靴&婦人靴】であれば、キット付属の『木製クリップ』を使用して靴を固定しますが、今回は丈の長いブーツなので、画像にある【●マーク】同志を合わせる様な感じで『収納パック』の段差を利用してブーツを置いて固定します。

(詳しくは動画参照)

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

紳士靴・ハイヒール・ブーツなど靴の種類はなんにせよ、【補修材を充填した部分だけ】がお湯に浸かるように固定するのが重要です♪

くれぐれも、ソールのゴム部分を超えて『積み革』の部分までお湯に浸からないように注意してくださいね。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

アツアツの熱湯に靴を浸けているので、『高級カーフ』、『コードバン』など水分に敏感な靴の場合は、立ち上げる【湯気】に気を付けてください。

気になる場合は、画像の様に靴のかかと周りに紙を巻くと良いですよ♪(それでも、心配ならその上にビニールも巻きましょう)

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

およそ10分熱湯に浸からせて、良い感じの硬さに固まりました♪

補修材を多く充填した場合、ちゃんと中の方まで固まったか指で押して確認しましょう。
補修材が上手く固まっていたら、第二弾の充填作業に突入しますので、再度150番の【紙ヤスリ】で表面を荒らしておきます。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

それでは、2回目の充填作業を開始します!

もし、厚塗りになりそうでしたら、無理せず3回に分けて充填しましょう^^♪

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

補修材の充填が完了♪

空気を入れないように気を付けながら、【一定のスピード】と【角度】を保って、『ヘラ』を水平に動かすのがコツです。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

再度、10分ほど熱湯につけて補修材を固めます。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

無事に補修材が固まっているか確認します。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

もし、補修材の固まり具合がユルイ場合は、再度「熱湯」や「ドライヤー」で熱を加えて、完璧に固めます。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

型取りプレートを外して、無事に補修材の充填作業が完了しました!!

この時点で、盛り具合が足りないようでしたら面倒くさがらず、3回目の充填作業へ突入してください(笑)

 

 

 

<< はみ出した補修材の処理方法&その他のメンテ >>

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

補修材のはみ出した部分があれば、カッターやナイフで削り取っていきます。

画像は、カッターの切れ味をアップさせるために【革砥】でカッターの刃を研いでいるところです。
【革砥】の詳細はコチラ→

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

カッターの切れ味をアップさせて、スパッとはみ出した補修材をカットします!

ブーツを立てて上から下にカットする方が上手にカット出来るかと思います。
不安な方は、次の工程で紹介する『紙ヤスリ』で整えていきましょう♪

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

カッターで大体カットした後は、『240番』・『400番』・『600番』と紙ヤスリを用意して(キット付属品ではありません)、

小さい番号の紙ヤスリから「かかと部分」の表面を整えていきます。(ヤスリの番号は小さいほど目が粗いです)
今回は、『カーブヒール』にフィットさせる為に丸めたスチレンボードで専用ヤスリを作って整えてます。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

ヤスリがけの最後は、『600番の紙ヤスリ』で【45度の角度】にヒールの角を整えて完了です。

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

以上で、カーブヒールの「かかと補修」作業工程が完了しました!!

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

なかなか良い感じに収まりました^^♪

 

 

 

<< かかと補修&修理が完成!!>>

 

 

 

 

はい。ジャジャーーーン^^♪

 

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター:完成写真

 

 

 

・・・という感じで、

 

 

無事に『かかと補修』が完成しましたっ^^♪

 

 

 

 

ページの最初にも書きましたが、【靴のかかと修理(ヒール補修)】を体験してみた感想として、
「自分は不器用ではない」と思う方は、ぜひ一度体験してみる事をオススメしますよ♪

 

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】にかかる時間に関しても、
左右の靴(1足)で20分〜40分くらいで完了するかと思いますので、

 

靴のお手入れをするがてら、もし「かかと」をチェックして減っていれば、
ついでに「かかと」の補修修理もやっちゃうのも、今度からは『アリ』だと思います。

 

 

 

 

【靴のかかと修理】は、簡単に出来る事は解りました。

 

 

 

 

のこる問題は、【修理した「かかと」が、どれくらいもつのか?】

 

 

・・・・ですよね。

 

 

 

 

 

・・・・という訳で、さっそく【修理した「かかと」がどれくらいで擦り減っていくか】を
検証してみましたので、ご興味のある方は、どうぞご覧ください!!

 

 

 

 

【かかと修理&補修】のその後・・・・『リオスブーツの耐久性:ケース1』

 

 

<< かかと修理後の経過&かかと減り具合の分析 >>

 

 

其の一

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

其の二

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

其の三

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編(ワークブーツ系)>ウエスコ:ジョブマスター

 

 

 

モチロン、靴の種類、体格、季節、路面状況などによって、個人差は出てきますが、
かかと補修材で修理した場合の耐摩耗性のデータとして、上記のような結果がでました。

 

 

 

 

リペアショップで新品のソールに張り替えてもらってから、
【およそ、16万歩(+雪道4万歩:今回はノーカウント)】くらい歩いて、

 

今回の「かかと」を修理する擦り減りレベルまで到達しました。

 

 

一方、『靴底補修キット』を使って、「かかと」を自分で修理した場合は、
【およそ、7万歩強】くらいで同じ擦り減った状態に近くなると仮定すると、

 

 

 

『通常ソール』は、『補修したソール』の強度に比べて、

 

およそ、【2.5倍以上の強度】があるといえそうです。

 

 

 

やはり、通常ソールの方が2倍以上強度が強く、
そんなに都合の良い話ばかりでもありませんでしたね(^^;笑)

 

 

 

※  ただ、これは【反りの硬いブーツ】での検証結果であって、

反りの柔らかいスニーカーや紳士靴であれば、

 

ソールの耐久性が、およそ50%位までアップするかと思います。

 

 

 

 

しかし、この結果からいうと、毎日5千〜1万歩以上歩いている方は、
すぐに「かかと」が減ってくるでしょうから、
自分が気付いた好きなタイミングで気軽に補修できるのは便利だろうし、

 

 

逆に、週1〜2回しか履かないような靴であっても、自分で「かかと」修理出来た方が、
しばらく修理する必要がないので、やっぱり便利だといえますよね。

 

 

 

今回使用した補修材【サンスター・くつ底補修材セット】の場合、
通常の「かかと」修理だけで使用するのであれば、

 

だいたい、5〜8足分くらい使用出来るので、しっかり使いこなすことが出来れば、
かなり経済的な補修材だと思いました。

 

 

「かかと」の擦り減り修理をご自分でやってみようと考えている方は、
これらのデータを参考にして、どうぞチャレンジしてみてください^^♪

 

 

 

 

【靴のかかと修理(ヒール補修)】の作業手順を動画でチェックしたい方は、

 

【靴のお手入れ方法の紹介集】の中で紹介しています^^♪

 

 

 

靴・ブーツが喜ぶ【お手入れ&メンテナンス・グッズ】の紹介

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<カーブヒール編>関連ページ

【靴のかかと修理(ヒール補修)】手順の紹介<ブロックヒール編>
【ブーツお手入れ&メンテナンス大全】に関して、一般的な『紳士靴』や『女性靴』と同じ、ブロックヒールの『靴のかかと修理(ヒール補修)』を自分でやる方法や『オススメの補修材』を紹介していきます。